本サイトはプロモーションが含まれています

着物初心者 着物(kimono)の種類をマスターしよう その2 振袖、訪問着、附下、色無地(紋あり)

着物 kimono
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

アンティーク着物や現代着物、知れば知るほど楽しくなる

最近、着物を着るようになりました。
覚えておきたい知識を、覚えやすくまとめていこうと思います。

「きもの」には格があります

洋服でいう、フォーマルスーツ、ドレス、ワンピース、ジーパンのようなニュアンスの違いです。
本格的な結婚式に、ジーパンでは行きませんね。
逆に普段のおでかけに喪服を着たりもしませんね。
TPOに合わせた「きものの種類」を覚えていきましょう!

基本をしっかり覚えてから、アレンジや応用技で楽しむと、いつでもどこでも着物を楽しめますね。

「きものの種類」

きものの種類は9種類です。

  • 黒紋付(くろもんつき)
  • 黒留袖(くろとめ)
  • 色留袖(いろとめそで)
  • 振袖(ふりそで)
  • 訪問着(ほうもんぎ)
  • 附下(つけさげ)
  • 色無地(いろむじ)
  • 小紋(こもん)
  • 紬(つむぎ)

キモノの特徴、柄と着用場面(振袖、訪問着、附下、色無地(紋あり))どんな時に着るの?

振袖

特徴

全体的に派手。とても華やか。袖(そで)が長い

絵羽模様(えばもよう):柄が縫い目で途切れず、一つの絵画のように描かれている。

着用場面 どんな時に着るの?

未婚女性の第一礼装
成人式、結婚式、結納、お見合い、本人の卒業式、お茶会、パーティー、初詣

訪問着

特徴

振袖の次に華やか

絵羽模様(全体的に)

着用場面 どんな時に着るの?

既婚、未婚を問わず着ることができる第二礼装

親族以外の結婚式、パーティー、入学式、卒業式の付き添い、お見合い、お宮参り、七五三、十三参り、お茶会、パーティー、初詣、観劇

附下(つけさげ)

特徴

訪問着を簡略化したもの。

訪問着より柄が少ない
八掛(うらじ)が別八掛
柄の向きが全て上向き

着用場面 どんな時に着るの?

近年は訪問着と変わらず着ることができる

色無地(紋あり)

特徴

無地

柄がなく一色で染められている

着用場面 どんな時に着るの?

「一つ紋」→第二礼装(訪問着と一緒)

 

今回は、振袖、訪問着、附下、色無地(紋あり)の違いがわかりましたね

次回は、色無地(紋なし)、小紋と紬です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました